【合格体験記2025】高速基礎マスターの英単語1800の早期修得が良かった【京都府立大学 農学食科学部 合格】

立澤 壮真くん
京都府立大学 農学食科学部 農学生命科学科 合格!
【岐阜北高校】


私は高校1年生から高校3年生まで、ずっと東進に通っていました。ここではその経験を通して、やっていて良かったことと、やらないほうが良かったと思うことを挙げていきます。

まず、やっていて良かったと思うことの一つに、東進の高速基礎マスターの英単語1800を早い段階からやっていたということが挙げられます。私は高校1,2年生の頃はあまり勉強に打ち込むことが出来ず、部活も勉強もどちらも中途半端になっていました。しかし、その中でも、毎週あったチームミーティングで最低限決められていた高速基礎マスターをやっていたことで、いざ勉強に本腰を入れて取り組もうとしたとき、なんとなくでも覚えている単語が多くあり、英単語を覚えることもあまり苦には思いませんでした。また、1,2年生の頃からある程度単語は覚えることが出来ていたので、英語は周りの人より良くできて、それが自信にもつながっていたと思います。

次に、やらないほうがよかったと思うことを挙げると、苦手とするところや、よくわからないところをそのままにしないということです。私は数学がずっと苦手で、他の人と比べた時、いつも理解するのに時間がかかっていました。そのため、東進で受講をした後の確認テストや、修了判定テストをクリアするのに苦戦することが多くありました。今考えると、その時小さな苦手なことから逃げたことが積み重なって、その単元だけでなく、その後の単元にも影響して数学全体への苦手意識や不理解につながっていたと思います。そして、その苦手を克服するために、受験生の夏からかなりの時間を数学に費やさないといけなくなり、その分ほかの教科がおろそかになってしまいました。はじめに習った時、多少理解するのに時間がかかったとしても、後から何とかしようとするのに比べると、はるかに楽に早く理解することが出来るため、とにかく早くから苦手は減らしておいたほうが良いです。

0