合格実績・合格体験記
たくさんの夢が実現しました!

東進ネットワーク
現役合格実績
東進ネットワーク生(東進ハイスクール・東進衛星予備校・早稲田塾)の現役生のみ、高3時在籍者のみの合同実績







東進の基準は
他の予備校とは異なり厳格です
- ・現役生のみの実績で高卒生を含まない。
- ・当該年度の高3時に在籍した生徒のみを対象とし、高1や高2時にのみ在籍した生徒は含まない。
- ・東進生としての入学手続きを行い、通期講座1講座分以上にあたる教育サービスを受けた生徒を対象とする。講習生や模試生は含まない。
- ・合格実績の確定は3月31日を締め切りとする。4月1日以降に判明した合格者は計上しない。
大学入試 合格体験記
東進衛星予備校 岐阜金宝町校から
合格した先輩たちの記録です

東京大学 理科Ⅰ類 合格
柴田 拓希くん
岐阜高校 卒業
受験において、とりわけ東大受験においては早い時期からのスタートが非常に重要になります。東大入試は科目数が多い上に難度が高く、しかも他大学とは一線を画した形式である科目が多いのが特徴です。それに対応するためには早い時期から英語と数学を中心として基礎的な事項を身につけ、それを使いこなせるように訓練することが必要です。私の場合は東進の講座を利用して高校数学を中3の3月に一通り履修することができ、その後の対策にスムーズに繋げることができました。
もっと読む
東京大学 理科Ⅰ類 合格
瀧花 雄大くん
岐阜高校 卒業
自分では数学が比較的得意な方だと思っていたのですが、東大模試や過去問の数学となると全く歯が立たず、20点くらいが普通でした。しかし夏に過去問演習を始めてからは、東大の数学の形式に慣れ始め、60点前後は安定して取れるようになりました。教材としては周りがそうしていたのもあり、参考書を買ったりしましたが、結局は過去問に勝るものは無いと思います。東大に行くと決めたのならば、どの大学にも通用する勉強をするよりは、より多くの年の過去問を多くの回数解く方が有用だと思います。
もっと読む
東京大学 理科Ⅰ類 合格
A.Yくん
岐阜高校 卒業
夏秋に部活の大会があり、練習も忙しくなかなか纏まった勉強時間がとれませんでした。しかし、東進の映像授業は家でも見られるので、効率よく勉強を進めることが出来ました。特に東大過去問演習や単元ジャンル演習、第一志望校対策の添削指導は、東大の問題に十分に慣れることが出来て、大変役に立ちました。添削された答案は入試会場まで持っていき、それを見返しすことで、当日も落ち着いて解くことができました。
もっと読む
東京大学 理科Ⅱ類 合格
岡田 真穂さん
岐阜高校 卒業
私は入学当初から東京大学を志望していましたが、本当に東大の壁を痛感したのは高3の夏ごろからです。それまでは、演習不足、未習範囲だからなどという理由で受験を楽観視していることもありましたが、夏以降は模試の判定が上がるばかりか下がることもあり、また過去問に全然太刀打ちできずに何度も絶望的な気持ちになりました。しかし、同じく東大を志望する天才的な同級生から刺激を受け、担任などから激励されることで最後まであきらめずに合格することができました。東進は早いうちから全国レベルのライバルを意識して勉強できるのがいいと思います。
もっと読む
京都大学 文学部 合格
古川 奨くん
岐阜高校 卒業
東進では自分に合った授業を自分のペースで受講できることや、添削付きの過去問演習講座があることを知り、京大に受かるために必要な講座を受講しました。二次直前期には、ありがたいことに過去問演習をもう一度添削付きで行うことができたので、万全の準備ができたと思っています。本番では吐きそうでしたが、A判定やB判定が取れた自分は落ち着いて解けばいいと思い、いつも通りの実力を出すことができました。
もっと読む
名古屋大学 医学部 合格
吉村 公佑くん
岐阜高校 卒業
新型コロナウイルスによる休校期間中は、自分でスケジュールを考えて勉強をしなければなりませんでしたが、担任・副担任の先生が講座の進捗状況をこまめに確認してくださったおかげで、学習管理をし、自宅受講を中心に長時間勉強を習慣化することができました。皆がさぼりがちなこの時期に、自分のレベルを一段階上げることができたと実感しています。同じ校舎に通う友人の存在も、私が勉強を続けることができた大きな理由の一つです。
もっと読む
筑波大学 医学部 合格
市村 日向葵さん
岐阜高校 卒業
私は受験勉強している中で、自分がやり切れたと思った日は前向きな気持ちでさらに頑張ろうと思うことができました。しかし、頑張れなかったと思った日は、悲観的になってしまい、その気持ちを引きずって上手く勉強に向かう気持ちを作ることができませんでした。それは受験当日も同じで、自分がやってきたことに自信を持てたからこそ、緊張しすぎることなく力を出せたと思っています。
もっと読む
横浜市立大学 医学部 合格
前田 琴子さん
岐阜高校 卒業
コロナが流行してたびたび休校になり、思うように勉強ができない状態が続いていましたが、東進の映像授業のおかげで勉強する習慣を失わずに済みました。高3の夏休みには毎日東進の自習室に通い、開館から閉館までずっと問題を解いていました。1人で解いていて心細くなった時には、友人と息抜きしながら勉強してメンタルを保っていました。友人と切磋琢磨して勉強したことは一生の思い出です。
もっと読む
岐阜大学 医学部 合格
山田 喜暉くん
岐阜高校 卒業
僕は高校生活で、部活動の水泳に力を入れ部活引退後から東進に入ったので、他の受験生と比べると残された時間が少なかったです。しかし、過去問演習とその解説を通して、自分の弱点が明確になり、より効率的に学習を進められました。この過去問演習講座では、問題とその解説を活用するのはもちろんのこと、各教科の全体概要を見て理解し、どのような力が求められ、どのような学習をするべきなのかを自分の中でまとめることが大切だと思います。
もっと読む
福井大学 医学部 合格
船渡 悠真くん
岐阜高校 卒業
私が医学部に合格できた要因は、入試に必要な学習を東進講座で身に着けることができたからだと思っています。高校対応のレベルからスタンダード物理や化学など、難しすぎる講座ではなく自分の実力に合わせてやりました。それから共通テスト過去問演習と二次過去問演習を使って、医学部に必要とされる学力レベルに達したと思っています。大事なことは、自分のレベルに必要な学習をすることだと思います。
もっと読む
慶應義塾大学 商学部 合格
塩谷 知己くん
加納高校 卒業
東進の共通テスト過去問や二次過去問の演習をこなしていくにつれて成績も伸びていき、入塾時にE判定だった成績が秋の時点でA判定まで伸びました。模試が返ってくるたびに担任や副担任の先生方から褒めてもらえたり、話しかけてくれたこともモチベーションの維持に繋がりました。僕は東進の魅力は副担任との週1面談と10年分の共通テスト過去問演習にあると思っています。
もっと読む
大阪大学 法学部 合格
岩崎 壮馬くん
東海高校 卒業
受験勉強において重要なのは、勉強量を増やしすぎないことだと思います。毎日12時間勉強すると決めても続かないので、無理をしない程度に1日8時間(5〜6時間でも!)やり続ける方がずっとマシです。この「無理をしすぎない」という考え方は、東進講座を進めるときにも当てはまります。高2までは、部活などとの兼ね合いも考えながら、自分がやりきれるだけの講座を、自分ができるペースで講座をやるべきです。
もっと読む
名古屋大学 工学部 合格
高橋 周一くん
岐阜高校 卒業
私が大學に合格できた理由はしっかりと自分の持つ力を大學の要求する値まで引き上げることが できたからだと思います。私の経験上、数学において公式を自分で証明してみるというやり方が入試問題を解くにあたって良い経験をなりました。大學受験に於いて必要な要素とは勉強をし続けると云う事です。勉強とは学ぶことであり、知を探求することそのものをしなければ道は拓かれないと考えています。
もっと読む
名古屋大学 工学部 合格
生田 天道くん
岐阜高校 卒業
東進で担任や副担任の先生にポジティブな言葉をかけてもらえたことが、合格につながったと思います。
受験において、メンタル面の影響は大きいのですが、週一の面談が僕はとても楽しかったので、すごい励みになっていました。ありがとうS先生!勉強以前に学生生活に不安を抱いていたのですが、面談のおかげですごい気が楽になれました。東進が居心地のいいところであったのは大きかったです。

名古屋大学 理学部 合格
青木 拓也くん
岐阜高校 卒業
僕が第一志望校に合格できた要因は、落ち着いて勉強に取り組めたことだと思います。結果から言うと、本番の日までに過去問演習は10年分やり切ることはできませんでした。ですが、なるべく多くやろうと思い駆け足で7年分を終わらせて、わからないところはしっかり解説授業を見たり教科書に戻ったりして理解をする。そういうふうに学習を進めていくと点数がだんだんと安定していき、合格点に届くようになりました。その事実もあって本番でも焦らず、わからない問題は潔くスルーして、合格を掴み取りました。
もっと読む
名古屋大学 医学部 合格
牧村 玲奈さん
岐阜高校 卒業
私は中学生の時は中学NETで勉強し、高1から高校講座を受け始めました。幼い頃から医療従事者へ憧れており、医療系へ進学したいと思い勉強に励みました。部活後は毎日東進にきて問題演習をし、苦手な分野は過去に受けた授業の再受講もして理解を深めました。
過去問演習は、モチベーションが続くように得意科目と苦手科目を組み合わせて1日に3教科ずつ解き進めていきました。そしてその日のうちに解説動画を見て復習をすることを心掛けました。答案提出後すぐに解説授業を見ることができるのは本当に良かったです。

名古屋工業大学 工学部 合格
田中 創也くん
岐阜高校 卒業
東進では各生徒に担任と副担任がつき、私の学習速度や習熟度について、とても気にかけてくださいました。先生方の真剣なサポートに対して自分もやる気をだして本気で取り組もうと思えました。合格発表が出るまでは不安でしたが、東進でやり切ったという思いがあり合格を信じて結果を待つことができました。受かったと知った時にはとてもうれしかったし、達成感を持つことができました。
もっと読む
名古屋工業大学 工学部 合格
白木 宙くん
岐阜高校 卒業
過去問演習講座にいち早く取組みたかったので、高2の頃から週一の副担任面談で計画を立てて受講を進めました。ただ早く受講を進めるのではなく授業の内容を完璧に理解できるまで再受講をし、確認テストや修了判定テストをss判定合格にこだわりました。計画通りに受講が進まない事も多々ありましたが、校舎のイベントで1週間に20コマを受講したり、全国向上得点ランキングを意識したりして、夏休みまでに終了することができました。早期受講をやり切れたのは、校舎のイベントを上手く活用できたからだと思います。
もっと読む
東京外国語大学 国際社会学部 合格
安田 彩乃さん
岐阜高校 卒業
東進で特に合格に役立ったのは、過去問演習講座、ホームルームです。過去問演習講座は、復習に力を入れていました。解説授業を見て自分が分かっていなかったところをノートにまとめ、何度も振り返りやすいようにしていました。自分なりにノートにまとめることで自信がつき、受験会場でもこのノートを見て緊張を和らげました。ホームルームは、モチベーションを持続させるのにとても良かったです。今週のランキングに友達が入っているのを見て自分を奮い立たせたり、話を聞き終わった後には気持ちを切り替えて集中して勉強に取り組んだりすることができました。
もっと読む
金沢大学 経済学類 合格
大塚 健芳くん
加納高校 卒業
共に頑張ってくれた東進の先生方には感謝しかありません。
高校生活のたわいもない話から私が志望校に合格するためにはどのような勉強をすれば良いのかという話まで、真摯に私に向き合ってくださいました。例えば私が文化祭で奮闘していたときにはリーダーとして人に働きかけることの難しさに共感してくれて、そこからどうしていけば解決に向かうのか 共に考えてくださり、そうやって心の支えともなってくれました。それはこれからの人生でも繋げられるものだと思います。

金沢大学 理系 合格
秋濱 幸寿くん
岐阜高校 卒業
映像授業は自分のペースで自分のレベルにあったものを受けることができるから、集団授業よりも効率良く学力を伸ばすことができます。模試に関しては難しい問題が多いのと、その難しい問題を難なくこなす猛者たちが多くいるから、大学受験の厳しさと自分のレベルの低さを身をもって体感することができます。問題は難しいですが、後に映像授業で解説してもらえるものも多く、復習もはかどります。復習する瞬間こそ1番学力が伸びる瞬間だと自分は思うのでどんどん活用しましょう。
もっと読む
金沢大学 理工学域 合格
柴田 喬くん
岐阜北高校 卒業
6月に部活が終わってから切り替えてほとんど毎日、東進に通って勉強しました。夏休み中には通常講座を全て終わらせ、過去問演習を始めたのが合格することができた鍵だと思います。自分はあまり参考書などを買わないタイプで、学校の問題集を解ききるタイプでした。東進の過去問演習には全てに解説授業がついていて、自分にはそれがとても力になりました。後輩の人たちには過去問演習を全てやりきり、解説授業も受講することを意識して頑張ってほしいです。
もっと読む
岐阜大学 工学部 合格
山北 鉱史くん
岐阜北高校 卒業
志望校に合格したいま、とてもホッとしています。 勉強が苦手な僕にはとても苦しく、受験勉強中はいつになったら終わるのかととても長く感じたものですが、今思い返すとあっという間だったと思います。
まず勉強のことですが、東進の講座をちゃんと受けてやることをきっちりやっていれば自ずと点数は上がっていきます。なにより大切なのは復習を欠かさないこと。後回しにしていると「間違えた箇所」がいつの間にか「理解不能な箇所」に化けてしまいます。そうなってしまったらほぼ手遅れです。

岐阜大学 工学部 合格
鈴村 静史くん
岐阜高校 卒業
自分が考える合格に直結した要因は2つです。得意な教科での減点されがちなポイントを抑え、自信をつけていくことと、どうしようもない過去には囚われ過ぎず、捨てるべき所は捨てるようにしたことです。自分が東進に入塾した高校2年の12月頃は全く点数が取れずにいたのですが、受講や高速マスター等で少しずつ点数が伸びてきたのを担任面談や副担任面談で評価してもらえた、というのがきっかけになったと思います。
もっと読む
岐阜大学 教育学部 合格
高嶋 里奈さん
岐阜北高校 卒業
生徒会や部活のため、私が本格的に受験勉強を始めたのは高3の10月からでした。そんな私が合格できたのは、すぐに切り替えができたからだと思います。共通テスト過去問演習をひたすらこなし続け、二次対策もほぼ10年分を解ききったと思います。東進の過去問演習は実際に採点してもらえるので、本当に役立ったと思います。(コロナの影響で校舎に通えていなくてもできる)
もっと読む
滋賀大学 経済学部 合格
瀬下 大貴くん
加納高校 卒業
僕は毎日東進に通って勉強したことで志望校に合格することができました。志望校別単元ジャンルの第一志望校対策演習をすることによって学力を飛躍的に伸ばすごとができました。また東進の先生は入試レベルの一歩踏み込んだ解き方を分かりやすく説明してくれました。志望校を目指す仲間と、毎日一緒に励まし合いともに成長してこられてよかったです。
もっと読む
静岡大学 人文社会科学学部 合格
高橋 健太くん
岐阜高校 卒業
私が大学合格のために最も役に立った講座は共通テスト演習と二次過去問です。共通テスト演習では十年分の過去問を解くことで時間配分や問題形式に慣れることができ、大問別演習で出やすい問題などを知ることができました。二次過去問では映像解説を使って難しい問題にも対応できる力をつけました。
もっと読む
富山大学 工学部 合格
高野 裕大くん
岐山高校 卒業
私は、高1の4月から東進に入りましたが、最初の模試で英語が、壊滅的でまずは単語からと覚え始めました。特に安河内先生の授業を受けて、英語の読み方や勉強方法がわかり、だんだんと点数が上がりました。高3になって、共通テスト過去問演習講座は特にやり込みました。10年分やりきることは当然として、大問別演習も何百回もやった成果が本番に出たと思っています。
もっと読む
富山県立大学 工学部 合格
岩田 瑚白くん
岐山高校 卒業
前の塾では対面の集団授業ということもあり、映像授業で本当に学べるのか不安でした。しかしそんなことはなく、確認テストや修了テストなど講座が終わった後の復習環境がしっかりしていて、映像ならではの、有名な先生方やすごく分かりやすい授業のみから学べるのでとても学びは充実しました。
自分は成績が良い方ではなく、モチベーションの方も維持が大変だったけれど、共に合格を目指す仲間との休み時間の交流はすごく楽しかったしやる気の維持にもつながりました。

同志社大学 経済学部 合格
下條 尚輝くん
岐阜北高校 卒業
進の授業では、自分が分からないと感じたところを巻き戻しや一時停止等の機能で分かるまで見ることができます。特に自分は学校の授業を先取りした数学の講座で100%理解するためにこの機能を多用し、正確に教科書レベルの理解をすることができました。特に志田晶先生の授業は1つの問題に対してさまざまなアプローチをしてくださるので、応用力が高まります。未知の問題に出会った時に上手に対応できる力が身につき、数学力を根本から高めてくださるものでした。
もっと読む