【合格体験記2025】東進の共通テスト過去問演習や模試で本番慣れ【名古屋工業大学 工学部 合格】

長沼 大雅くん
名古屋工業大学 工学部 高度工学教育課程/電気・機械工学科 合格!
【大垣北高校】


私が東進に入ったのは、高校に入学するとき、中学時代通っていた能力開発センターの先生の勧めでした。家から東進まではかなり距離があるものの、東進は映像授業なので、高1や高2のころは基本的に土日だけ校舎にきて学習していました。入会当初は、映像授業について想像もできなかったけれど、授業を受けてみるととても面白い上にとても分かりやすく、勉強のモチベーションになりました。

いろいろな講座を受けた中で、僕が特におすすめしたい講座は、高校1年生の時に受けた大吉拓馬先生のスタンダード数学です。驚くかもしれませんが、大吉先生はぬいぐるみを使って授業をします。笑いが込み上げてくることも、よくありました。楽しくわかりやすい授業をしてくださったおかげで、高校入学前に感じていた壁を取り払うことができました。

高校3年生の夏ごろになって受講がすべて終わると、過去問演習が始まります。私は受講のペースが結構遅かったので、夏休み直前ごろもまだ受講が残っている状況に危機感を感じながら進めていました。

共通テスト過去問演習や模試で、周りがまだ対策を始めていないうちからテスト形式に慣れ、二次演習では記述形式の問題に触れて、自分の記述力を大幅に向上させることができます。

ここで重要なのが、自分の答案を採点してもらえることです。加えて、自分に足りていないところをきちんと指摘してくれるので、アドバイスを元にして、勉強の仕方がどんどん洗練されていくのが実感できました。大事なことは提出して終わりではなく、採点答案や解説授業を通して自分が成長していけることです。そのためにはもちろん復習が絶対で、どれだけ忙しくても復習だけは欠かさないように頑張っていました。(後輩の皆さんも頑張って!)

私は共通テストまでは名古屋大学を目指していましたが、共通テストの国語の点数があまり伸びなかったことから、第二希望であった名古屋工業大学を志すようになりました。ただ、レベルが下がったとはいえ油断は禁物だと常に自分に言い聞かせて、ひたすら演習に取り組みました。 最後に後輩の皆さんに向けて、志望校を下げた先輩としてアドバイスします。 今、自分の志望校を下げようと思っている人。まだ諦めないでください。模試でD判定やE判定であっても、気にせず突き進んでください。共通テストが終わるまではみんな同じラインにいます。できるだけ高い目標を掲げたほうが、絶対に自分自身を成長させることができ、さらにライバル意識をもって取り組むことができます。後輩の皆さんは早めに受講を終わらせて、たくさんの問題に触れることを強くお勧めします!

0